2011年7月22日金曜日

平木先生のお考え

これは、”ゆれび”×風鈴 の話を平木先生に相談し、実際に作成実験することになった時に、平木先生とお話した内容なのですが、、、。
実は私の”ゆれび”×風鈴 は単純すぎるのではないか?と言われました。
まぁ、確かに単純です。THEアナログ×THEアナログ みたいなイメージがありますし、目の不自由な方には音を!!というのもとても単純です・・・。

平木先生は「LEDが発する光の波長があって、それぞれのLEDの色が微妙に違う波長を出しているんです。目をつぶっていろんな色のLEDに手をかざしてみるとあなたも何かわかるかもしれませんね。」とおっしゃいました。

なるほど、そのようなLEDの使い方もあるのか!と思い、実際に自分の実験をし終わった後、代表的な色のLEDを4色光らせてみました。
見ての通り、白、赤、緑、青の4色です。
ここで、先生の言われた通り、目をつぶって一色ずつ順番に手をかざしていきました。
・・・・・・・・・。でも、私にはこれといって、どの色がどうとかはあまり感じとることはできませんでした。
しいて言えば、どの色のLEDもLED自身が持つ熱を感じ取ることはできましたが、それはすべてのLEDに共通して感じられたことなので、先生のおっしゃっていたこととは関係のないことだと思います。

先生がおっしゃるには、やはり色にはそれぞれ役割というか、イメージがあり、目の不自由な方やそうでない方にもそれぞれのイメージがそのまま伝わるのだとか。
例えば
白→清潔、純粋
赤→情熱的、暖かい、包み込まれるような感じ
緑→平和、草木の揺れる感じ
青→冷静、涼しい、寒い
などです。このような感覚や感情をLEDの色を見なくても、手をかざすだけで感じとれる人がいるらしいです。これは、LEDがもつ独特の光の波長らしくて、まだはっきりとは解明されていないそうです。
前に、インターネットで発見したLEDの光が治療に役立つ、というのもこのような光の波長が関係しているのだと書いてありました。
今後この光の波長が実際に医療の現場や病気の防止などに役立つのならば、私の考えるアートやイベントレベルのユニバーサルデザインではなく、もっと実用的で人間の生命に関わる問題になってくるでしょう。
そうなればもはやLEDはユニバーサルデザインではなくさまざまな病気や怪我の特効薬となってしまいますが・・・。

近い将来、どのような形でLEDが活用されていくのか、また、私の考えるような目の不自由な方にも楽しんでもらえるLEDアート作品が出現してくるのか、というのを観察、または調査を続けていくのが楽しみです。

今回、お忙しい中ご協力して頂いた平木先生には本当に感謝します。

1 件のコメント:

  1. 色を感じ取れる人の話はじめて知った・・・!
    発光波長は青緑緑黄赤の順で大きくなるみたいなので、その違いを感じられるのかな。

    あと赤外線治療とか紫外線治療とかあると思うので、LEDが治療に使える可能性は十分ありそうだなって思うよー
    紫外線をあびるのは体に良し悪し両方あるけど、LEDは可視光内で紫外線も赤外線もだしてないみたいなので、そのあたりが回復にかかわってるのかも。

    返信削除