2011年6月27日月曜日

将来のLEDの使い方

個人的に考える将来のLEDの使い方についてちょっと考えてみたいと思います。
ユニバーサルデザインとしてLEDを使用するとすると、1番問題になるのは、目の不自由な人にLEDを楽しんでもらうこと。
そこでいくつか考えてみました。


今、徳島大学アート創生プロジェクトを中心に作成されている「ゆれび」をご存じでしょうか。
「ゆれび」はペットボトルや画用紙などを使用して作られたアート作品であり、風邪が吹くことにより揺れ、その揺れによりLEDが点いたり消えたりするアナログな作品です。↓
IMG_0725.jpg

私はこの「ゆれび」を利用して目の不自由な人にLEDの色とアートを頭の中で想像して見てもらえるのではないかと考えました。

この「ゆれび」に風鈴の要素を付け加えたらどうでしょうか。
例えば
青→ド
赤→レ
白→ミ
緑→ファ
黄→ソ
というように色に合わせてあらかじめ風鈴の鳴る音を決めておいて、
イベント会場や「ゆれび」の設置場所などに事前に来訪者に知らせておけば
目の不自由な人も今どの音が鳴っていて何色のLEDが光っているのかを想像することができます。
目の不自由でない人も故意的に目をつむり、想像を膨らませて楽しむこともできます。


さらに単純に風鈴でドレミを作るだけでなく、大きな絵をLEDでモザイク画のように描き、そこから連想される音を流す、といったようなものも可能だと思います。
説明がわかりにくいので、絵を使って説明すると、こんな感じです。
こういった絵を等身大に作成し、LEDで作ります。
青い部分は風の音、緑の部分は草や木がゆれるサーサーという音、太陽の部分はジーという音、ひよこの部分はひよこの鳴き声。
といったように音が出るようにしておけば、LEDと音と両方を楽しむことができます。

普通に絵を描いて同じように録音するのでも面白いからLEDはいらないのでは、と思うかもしれませんが、今までになかった将来の芸術と技術の融合を考えると、LEDを使ってこのようなアート作品を作るのがさらに面白いのではないでしょうか。
今はまだLEDで発光できる色がそれほど多くないですが、これからいろんな企業がもっとカラフルな色のLEDを発明してくると思うし、現に、新しいタイプのLEDが増えています。だから、これからLEDを使ったアートの幅は広がるに違いないと思います。

目の不自由な人にも楽しめるLED作品ができるといいな、と思います。
むしろ自分で提案して徳島大学に協力してもらって作るのもありかな、とも思います。
とにかく、みんなが楽しめるLEDでまず考えられるのは、このようなものかな。
これからいろんなLEDの使用方法も検索していきたいですね。

発電withLED

横浜で体験イベントとして「発電ナイト」というのが2008年の3月にあったようです。
「発電床」といって板に小型発電機とLEDライトを内蔵し、「振動力発電」を利用し発電するものです。駅の改札口や道路などでの利用が期待されているようです。
前にもなんか東京駅の改札口でこういう発電方法が実験されたことがるって聞いたことがあります!LEDだと普通の電気よりも使用電力が少ないからいいんじゃないかな。
駅の改札口とかだと、誰もが利用できる、というか誰もが無意識に参加している形になるのじゃないかと思います。



参考ホームページhttp://www.hamakei.com/headline/3062/

2011年6月20日月曜日

徳島大学日亜会館

徳島大学日亜会館って知ってますか?
徳大から沖浜の方に行くと向かって左側にある、徳島大学付属の施設なんだけど。
私はそこの壁が好きです。
とにかくLEDで埋め尽くされてて、って言ってもそこまでだけど、かなりの数のLEDが壁に内蔵されてます!それじゃ明るすぎるじゃん!って思うかもしれないけど、そのLEDの上に曇りガラスのようなものがちゃんと貼ってあって柔らかな青の光でそれほど明るすぎずにいい感じの雰囲気があります。芸術とまではいかないのかもしれないけど、LEDという光を使った空間アート的なものだと個人的には思っています。
まぁ、実際の日亜会館に行くと結構な数でLEDが壊れてるのか、なんなのか、点いてないものも結構ありましたが・・・笑。
いろんな色を使ったり、オレンジを和らげた感じの色を作り出せば、おしゃれなカフェとか居酒屋とかの壁に利用できるんじゃないかな:)?
あと、壁一面を使ってLEDを埋め込むんだったら、そこでLEDによるモザイク画とかもできると思うし。
使う電力も普通のやつよりLEDの方が少ないし、節電節電て言われてる今!注目すべきアートとして活用できるのではないかと思いました。

徳大生のLED

去年の4月に徳大生が作った作品の中で一番有名なやつを紹介します。
「ゆびさされたい」っていう作品で、これは、様々な人の人差し指を型取りLEDを入れた樹脂で複製した作品。LEDで白く光る指の近くにはQRコードが添えられ、携帯電話で読み込むとその指の人物の年齢や趣味などが読みとれるようになってるから、見た目は普通の作品だけど、かなり近代的な仕掛けが施されているといっていいと思う。
正直不気味だけど、おもしろいと思う。実際に見にいけなかったんだけど、学校で作品は見ました。
ほんまにいろんなLEDの使い方があるんやなー!って思いました。みなさんはこの作品どう思いますか?ゆびさされたい/徳島大学総合科学部 渡辺グループ

徳島のLED

超身近でかつ有名なやつ。両国橋にあるやつね:)
見たことある人もたくさんいるんじゃないかな?
私はこれ、大好きです。ただの橋だと夜になると殺風景で微妙だけど、こやって
橋の裏側にLEDでレインボーに照らすと昼より夜!この橋に訪れたくなりません?
あと、橋だけでなく川面に映った光も幻想的です。


[1] SORAとMIZU/逢坂卓郎

LEDについて

LEDって考えてみればそこらじゅうにありますよね。
特に徳島じゃいっぱい。K棟の時計もやし、最近マルヨシの近くにあるオオイってゆーバイクやさんの前にもLED掲示板ができてるし。
あの掲示板では、バイクの絵とかもリアルに出てるし、まさに技術と芸術の融合と考えていいんじゃないかな。

自分は1年の後期でアート創生っていう授業取ってて、
LEDについていろいろしてきたけど、その授業で取り扱ったLEDは、明りがつくかつかないかだけの単純なものだったから、LED掲示板みたいにひとつひとつの光の強さを変えて絵を描くとかいうのは、どうやってやってるんだろう?って思う。
これからいろいろLEDについて調べてみよ。